[本]『「俯瞰」でわかる決算書』(中村亨 著)
本書、「決算書って何?」というレベル感の人にお勧めの書籍です。まったく財務/会計/税務系の知識がなくとも、眠気をほとんど感じさせずに読める内容になっていました。具体的に様々な企業の決算書を見ながら、それぞれの数値指標について説明されていきます。「決算書ってのは、ザックリ言うと、こういうこと!」という取っ掛かりを作りたい人への入門書としては、これまでで一番です。
本当に頭の良い人ってのは、ややこしいことを簡単な言葉で説明できる人だと思っているのですが、この著者はその部類だと感じました。色々な意味で、勉強になりました。
※メモ※
決算書をわしづかみにする読み方
- 要約する(近いものを寄せ集める)。
- 捨てる(単位を切り捨てる。大事なのは「上から二桁まで」。下三桁を切り捨てる)。
- 比べる、比率を出す(必要な情報まであぶりだす)。
- ブレイクダウンする。
ブレイクダウン力=経営者に必須の能力(スキル)
ブレイクダウンとは
「なぜ?」と問いただし、その原因や理由を考え、掘り下げていくこと。
財務の収益力
営業外収益とは
- 受取利息(銀行預金に関して受け取った利息)
- 有価証券売却益、有価証券評価益(有価証券の売買や有価証券の時価評価によって生じた利益)
- 受取配当金(保有している株式から得られる配当金)
営業外費用とは
- 支払利息(銀行からの借り入れ)
- 有価証券売却損、有価証券評価損(有価証券の売買や有価証券の時価評価によって生じた損失)
税引前当期純利益
経常利益+特別利益−特別損失
特別利益とは
たとえば、設備や土地などを売却して得た利益など。
特別損失とは
設備や土地などを売却して出た損失、債権の貸し倒れなど。
PLとBSの違い
- PL…一年間の儲けの結果(今年何センチ背が伸びたのか)
- BS…一定時点での財産の状況(今の時点で背が何センチか)
BSを見る場合は、自己資本比率を最初にチェックする
自己資本比率=純資産 / (純資産+負債)
- 負債…いつか誰かに返さなければならないもの。
- 純資産…返さなくていいもの。
資産
- 流動資産…現金あるいは現金に近いもの。
- 固定資産…工場や工場設備といった会社で使うもので、現金を投下して購入したもの。
BS
- 左側(資産)…会社のお金をどう使ったか。
- 右側(負債と純資産)…どうやってお金を集めたか。
負債
- 流動負債…1年以内に支払わなくてはいけない負債。
- 固定負債…1年を超えて支払えばいい負債。
CF計算書の3つの構成要素
営業活動によるCF、投資活動によるCF、財務活動によるCF
減価償却
お金は出て行っても、その後、長い間使える固定資産は、分割してPLに費用として計上する。
「俯瞰」でわかる決算書
コメント
コメントを投稿