[本]『最小限の数字でビジネスを見抜く 決算書分析術』(望月実、花房幸範 著)
内容としてはよくある感じの決算書関連書籍でした。分析のプロセスを学べるという意味で勉強になった本です。分析の際には、何よりも最初に「準備」をすること。当然のことですが、その点が一番の学びでした。
※メモ※
決算書を分析する前に、情報を集める
会計士でも、その企業の情報をまったく知らなければ、決算書から価値ある情報を読み取ることはできない。ちょっとした情報があるだけで、ずいぶん楽に決算書を読めるようになる。
決算書分析の時に仕様している7つの情報源
- 決算書
- EDINET http://info.edinet-fsa.go.jp/
- 企業のホームページ
- 政府刊行物サービス・センター、大手書店
- 帝国データバンク、東京商工リサーチ等の信用調査会社から決算書や会社の沿革
- 決算発表のデータ
- 決算短信
- 決算説明資料
- 説明会の動画
- 質疑応答
- ホームページ
- 新聞、ブログ
- アニュアルレポート
- 本、雑誌
- サービス
分析を行うときの4つのステップ
- 分析の目的を明確にする
- 比較表を作る
- 大きな数字を分解していく
- 数字を絞ってさらに分析する
海外では日本でヒットしたゲームソフトが1年遅れてブームになる
日本発売:2006年9月28日→米国発売:2007年4月22日、欧州発売:2007年7月27日
ROEとROAを比較する(欧米の投資家が最も重視する指標)
ROE…株主からの出資に対してどれだけのリターンを生み出しているかを示す
当期純利益を自己資本で割る。
ROA…保有する資産をどれだけ有効活用しているか
当期純利益を総資産で割る。
経営悪化を読み取るときの4つのポイント
- 自己資本比率(自己資本÷(自己資本+他人資本))
- 短期借入金の推移
- 有利子負債比率
- 営業活動によるキャッシュ・フロー
非上場の大企業
サントリー、JTB、ロッテ、大塚製薬、YKK、竹中工務店、リクルート、UCC、佐川急便。
最小限の数字でビジネスを見抜く 決算書分析術
コメント
コメントを投稿